1. HOME
  2. ブログ
  3. 起業体験プログラムとは?小学生から学べる“ビジネスの体験教育”の魅力と選び方

起業体験プログラムとは?小学生から学べる“ビジネスの体験教育”の魅力と選び方

起業体験プログラムとは?小学生から学べる“ビジネスの体験教育”の魅力と選び方

起業体験プログラムとは?小学生から学べる“ビジネスの体験教育”の魅力と選び方

最近、「起業体験プログラム」「アントレプレナーシップ教育」といった言葉を耳にする機会が増えてきました。
とはいえ、保護者の方からは

  • 「小学生から起業なんて、本当に必要?」
  • 「どんな内容なら安心して参加させられるの?」
  • 「プログラムの違いがよく分からない」

といった声もたくさん聞かれます。
この記事では、起業体験プログラムとは何か、小学生にどんな力が育つのか、そしてプログラムを選ぶときのポイントを分かりやすく解説します。

起業体験プログラムとは?

起業体験プログラムとは、子どもが実際に商品やサービスを考え、チームで準備し、お客様に提供する一連の流れを“体験”する教育プログラムです。
会社を本当に立ち上げるわけではなく、あくまで安全に配慮された教育の場で、ビジネスの疑似体験を通して学ぶことが目的です。

起業体験=「考える・つくる・伝える・振り返る」までを自分たちでやってみる学び と言い換えることもできます。

小学生から起業体験をするメリット

① 自分で考える力(思考力・問題解決力)が育つ

起業体験では、「何を売る?」「誰に届ける?」「いくらなら買ってもらえそう?」といった問いに向き合います。
正解が決まっていないからこそ、子ども自身が情報を集め、仲間と意見を交わしながら答えを探していく必要があります。
このプロセスが、思考力・問題解決力・発想力を大きく育てます。

② 非認知能力が総合的に鍛えられる

起業体験プログラムは、テストで測れる「学力(認知能力)」だけでなく、

  • チャレンジする力
  • 粘り強さ
  • 自信・自己肯定感
  • 協力・コミュニケーション

といった非認知能力を同時に鍛えることができます。
特に、実際に行動してみて、失敗も含めて振り返るプロセスは、非認知能力の成長に大きく影響します。

③ お金や社会の仕組みを楽しく理解できる(金融教育 小学生)

「原価はいくら?」「いくらなら利益が出る?」「売上って何?」
こうした問いを、ワークやゲームの中で分かりやすく体験します。
小学生向けの金融教育としても効果的で、将来のお金の使い方や働くことの意味を自然と考えるきっかけになります。

起業体験プログラムの主なタイプ

起業体験プログラムには、いくつかのタイプがあります。それぞれの特徴を知ることで、お子さんに合った形を選びやすくなります。

① キャンプ型(合宿形式の起業体験プログラム)

数日間の合宿やキャンプの中で、商品企画・準備・販売までを一気に行うスタイルです。
寝食を共にしながら取り組むため、

  • 自立心・責任感
  • チームワーク・リーダーシップ
  • 本気でやり切る体験

が得られます。
「とことんやり切る起業体験」をさせたいご家庭に向いています。

② 起業体験ワークショップ型(日帰り・短時間)

週末や放課後などに数時間〜1日で行う起業体験ワークショップも増えています。
アイデア発想・簡単な商品づくり・プレゼンテーションなど、ポイントを絞って体験できるのが特徴です。

初めての起業体験として参加し、子どもに合いそうであれば、次のステップとしてキャンプ型に進むという流れもおすすめです。

③ 起業体験ボードゲーム・カードゲーム型

家庭や教室で遊びながら起業や経済の仕組みに触れられる起業体験ボードゲームも登場しています。
「リスクとリターン」「投資」「資金管理」などの概念を、ゲームルールの中に落とし込んで学べるのが特徴です。

ゲームが好きな子どもにとっては、アントレプレナーシップ教育の入り口として、とても良い選択肢になります。

本格的な起業体験なら「ビジネスキャンプ」

ティーンエイジャービジネス協会が実施するビジネスキャンプは、小学生〜中学生向けの本格的な起業体験プログラムです。

① ビジネスキャンプの特徴

  • 子どもたちがチームを組み、商品企画・仕入れ・販売・振り返りまでを本格的に体験
  • 疑似通貨を使いながら、売上・利益・コストといったビジネスの基本を学ぶ
  • 「お客様に喜んでもらうには?」を自分たちで考え、試行錯誤することで非認知能力が育つ




② こんなお子さんにおすすめ

  • 普段はおとなしいが、本当は自分の考えを持っている
  • ゲームやものづくりが好きで、アイデアを形にするのが得意
  • 将来の仕事について早いうちから考えるきっかけがほしい

ビジネスキャンプは、単なる職業体験ではなく、「自分で考え、行動し、振り返る」起業体験プログラムとして設計されています。

入口として最適な「スマイルゲーム」

いきなり本格的な起業体験はハードルが高い場合、まずはスマイルゲームから始めるのもおすすめです。
スマイルゲームは、遊びながらアントレプレナーシップ教育や金融教育 小学生レベルの内容に触れられるゲーム型プログラムです。

スマイルゲームのポイント

  • 「仕事」「サービス」「税」「貢献」など、社会や経済の流れをゲーム形式で学べる
  • 勝ち負けよりも「チームの笑顔(スマイル)」が重視されるルールで、思いやりや協力も育つ
  • ビジネスキャンプに参加する前の“準備運動”としても最適




起業体験プログラムを選ぶときのポイント

最後に、どの起業体験プログラムに参加するかを選ぶ際のチェックポイントをまとめます。

  • 対象年齢や難易度が、お子さんの発達段階に合っているか
  • 「売上」「利益」だけでなく、学びや振り返りの時間がきちんと確保されているか
  • 安全管理・運営体制がしっかりしているか
  • 単発イベントか、継続的な学びにつながる仕組みがあるか
  • 運営者の教育理念が、家庭の価値観と合っているか

起業体験プログラムは、将来の職業を決めるためだけのものではありません。
「自分の人生を、自分で選び取っていく力」を育てるための教育として、ぜひ前向きに検討してみてください。








監修: 一般社団法人ティーンエイジャービジネス協会
代表理事: 山田翔吾
出典: 経済産業省「起業家教育・アントレプレナーシップ教育の推進」/金融庁「金融経済教育」/OECD「Entrepreneurship Education for Young Learners」